競馬を始めたばかりの方ならこんな経験はありませんか?
「人気馬は強そうだけど、配当が低い」
「大穴狙いたいけど、全然当たらない」
「堅いレースと荒れるレースの判別が難しい」
実は従来の競馬新聞を見ても「そのレースが堅いのか荒れるのか」は分からないのが現実です。過去の成績や騎手の情報は豊富でも、肝心な「今回どう買うべきか」の答えはありません。
そんな競馬初心者の最大の悩みを解決するのがRPT(レースパターン)です。
RPTとは?13段階でレース傾向を完全数値化
RPTの特徴と基本ルール
RPT(レースパターン)は、世の中のレースを1〜13の13パターンに分類した競馬クラスター独自指標です。
数字が大きいほど堅いレース、小さいほど波乱傾向となり、レース前に「人気馬中心か、大穴狙いか」を明確に判断できます。
- RPT10〜13 … 堅い決着が多い
- RPT1〜5 … 荒れやすい高配当ゾーン
RPTの信頼性を裏付ける3つのデータ比較
RPT1~13でどれほどの違いがあるのか?
「配当・人気の和・上位人気3頭の決着率」
3つの比較表で比較します。
1. 配当分布
RPTが低いほど高配当が発生しやすい構造が一目瞭然です。
2. 人気の和(C人気合計)
RPT | 馬連 | 三連複 |
---|---|---|
1 | 9.7 | 15.5 |
2 | 9.2 | 14.7 |
3 | 8.8 | 14.3 |
4 | 8.4 | 13.5 |
5 | 8.2 | 13.2 |
6 | 7.9 | 13.0 |
7 | 7.8 | 12.8 |
8 | 7.4 | 12.4 |
9 | 7.3 | 12.2 |
10 | 7.0 | 11.6 |
11 | 6.6 | 11.3 |
12 | 6.5 | 11.3 |
13 | 5.9 | 10.3 |
人気の和が小さい=上位人気決着の可能性大。RPTに反比例する形で数値が小さくなる点が指標の精度を示します。
3. 上位人気3頭BOXの決着率
RPT | 馬連 | 三連複 |
---|---|---|
1 | 22.1% | 3.5% |
2 | 23.3% | 3.7% |
3 | 28.7% | 4.4% |
4 | 30.5% | 5.2% |
5 | 33.2% | 6.8% |
6 | 36.0% | 5.7% |
7 | 37.1% | 8.5% |
8 | 41.0% | 8.3% |
9 | 41.6% | 8.6% |
10 | 46.5% | 12.9% |
11 | 51.7% | 12.9% |
12 | 50.2% | 13.6% |
13 | 60.1% | 21.7% |
上位人気3頭BOXの決着率を見ても、RPT13では決着率が60.1%なのに対し、RPT1は22.1%まで下がります。三連複に至っては決着率に約6倍もの差が生まれています。
初心者でもすぐ実践!RPT別シンプル攻略法
RPTは馬券戦術の柱
RPTを使えば、複雑な血統や調教を覚える必要はありません。RPTを確認して、それに応じた戦術を取るだけです。
<基本戦術>
・高RPT(10-13)の場合
「人気馬を信頼する」
→的中率重視で堅実に。堅く取る!
・低RPT(1-5)の場合
「穴馬を狙う」
→ハズレ(リスク)を恐れずに高配当狙い。
・中RPT(6-9)の場合
「バランス型」
→人気馬軸に穴馬を絡める。
RPTが競馬初心者にとって革命的な理由
①迷わない、ブレない戦略が立てられる
従来は「この馬強そうだけど人気だなぁ」「穴馬狙いたいけど当たるかなぁ」と迷っていたのが、RPTを見た瞬間に予想の方針が決まります。
②無駄な買い方を劇的に減らせる
・RPT1で人気馬BOXを買う(決着率22.1%)
・RPT 13で大穴狙い(ほとんど当たらない)
RPTを知ることで非効率な買い方を事前に避けることができます。
③ギャンブルから「戦略的投資」へ
RPTは競馬を「運任せ」から「データに基づいた判断」に変えてくれます。これまで感情的になりがちだった馬券購入が、冷静で戦略的なものになります。
まとめ|RPTで馬券購入が戦略的投資に変わる
RPT(レースパターン)を使う5つのメリット!
- ・「堅いか荒れるか」がレース前に分かる
- ・人気馬を買うか穴馬を狙うかが明確
- ・データ裏付けでブレない買い方
- ・初心者でも使えるシンプル戦術
- ・無駄買いを減らし効率的
「競馬は難しい、分からない」という初心者の最大の悩みを解決する、これがRPT(レースパターン)の真の価値です。
▶️ RPTの詳細な使い方・攻略テクニックはこちら(準備中)
■関連タグ